プログラミング

C#

[C#][WPF]MVVMらしく画面遷移する方法!

WPFで画面遷移させる方法は、先にタブコントロールを用いた方法を紹介しました。今回は、DataTemplateを使い、MVVMらしくコードビハインドではなく、プロパティ変更通知イベントにより切り替える方法を紹介します。私の場合、1つのアプリ...
C#

[C#][WPF]DataTemplateを使いこなそう!

いきなりですが、あなたは下のような画面を作る場合、どのようにXAMLを記述しますか?全部で50個!LabelやTextBoxで書くのは大変ですよね。こんな場合には、『DataTemplate』を使いましょう!!DataTemplateでデー...
C#

[C#][WPF]処理時間を計測して、システムの実行時間を改善しよう!処理時間計測方法

プログラミングしていると、時折、処理時間の掛かる処理が出来てしまいますよね?!そんなときは、ポイント毎に処理時間を計測して、時間の掛かっている処理を効率化してあげましょう。というわけで、今回は、処理時間の計測方法をご紹介いたします。コードC...
C#

【C#】log4net のファイル出力先にマイドキュメントを指定する

log4netのファイル出力先に"マイドキュメント"のような特殊フォルダを指定する方法を探すのに苦労したので、覚え書きを兼ねてブログを書きます。設定ファイル下記の設定では、ログファイル(log.txt)の出力先を「実行ファイル直下」から「マ...
Python

【Python】Excelの行数、列数(カラム数)、シート数を取得する

PythonでExcelを操作するには、'opnepyxl' が便利です。今回は、読み込んだExcelファイルに存在するデータの最大行数、最大列数、シート数を取得する方法を解説します。 Excelの最大行数、最大列数、シート数を取得するPy...
ActiveReports

【ActiveReports】「インデックスが配列の境界外です。」

GrapeCity.ActiveReports.ReportException: 予期しないエラーが発生しました。追加情報: インデックスが配列の境界外です。Tableデータ領域のヘッダー/フッターにフィールドの値を出力する式を設定している...
C#

[C#][WPF]ViewModel側からコントロールのフォーカスを指定する方法

アプリケーションを作成する際、使う人を意識していますか?例えば、入力チェックなどを行い、エラーのある項目を表示した後、その項目のコントロールにフォーカスを当てておくと、すぐに入力・修正することが出来ます。他にも、登録ボタンを押して登録した後...
C#

[C#][WPF]WPFでTextBoxのIMEモードを設定する方法!

WPF で TextBox 毎にフォーカス時の IME の変換モードを設定するコードをご紹介します。半角英数だけを入力させたいと言った要件は稀にありますので、お役立てください。さっそく、コードを載せときます。<!-- IME を無効にする ...
C#

[C#][WPF]UIスレッド以外からコレクションを操作する!

画面にボタンを実装していたら、このような例外が出ました。System.NotSupportedException: 'この型の CollectionView は、Dispatcher スレッドとは異なるスレッドからその SourceColl...
C#

【C#】フォルダ内のファイル名一覧を取得する方法

特定のフォルダにあるファイル名の一覧を取得したい場面は多々あるものの、いつも忘れてしまうので備忘録として残しておこう。ファイル名の一覧を取得するSystem.IO.Directory クラスの GetFiles メソッドを使用します。こんな...